紅椿が好き

司法試験舐めてた私が、司法試験3回目でようやっと合格しました

憲法の勉強

憲法について何をしたかというコメントを頂いていたので、過去の記事などを参照にしつつ、まとめてみようかと思います。

 

私自身めっちゃ苦手やったし、今年も趣旨実感を読むと論点自体は落としまくりで、事実の評価だけで頑張ったなと思うレベルなのですが、F→Bと良くはなっているので、参考になれば。

 

1 情報収集 ◎

Fやし、要対策科目やなと思って、Twitterで、憲法Aだった方に、何が良かったかと思うか聞きまくりました。

その結果、伊藤たける先生の「憲法の流儀」講座が良かったという方が何人もいらっしゃいました。

 

他にも、演習ときまくった人とか、特に何もしてない人とか笑、色々いてはりました。

ブログも山ほど検索しました。

 

 

2 憲法の流儀 ◎

 

wisdombank.co.jp

 

「とりあえずたける先生と心中するわ!!」と宣言を勝手にして、憲法の流儀を回すことにしました。

5回くらいは回したかもしれない。

レジュメは100pくらいだったでしょうか…。

憲法の流儀のレジュメ・内容を、表の形式にまとめて、それをまとめノートの基本にしました。

 

原告の主張、被告の反論、私見という形でアウトプットしやすい講義でとても参考になりました。参考どころじゃないかも。笑

 

2 げんぴん本 ◎

正式名称わかりませんが、げんぴんさんの本も何度か読みました。

といっても、読み返したのは、総論的なところですが。

薄いのも良いです。

流儀から作ったまとめノートに、色々追記しました。

 

原告の主張が、国賠であれば、国賠法上の違法性の内容が、憲法の話になるのだということをしっかり指摘しておけよ〜という内容など目から鱗でした。

良かったと思うのは、そもそも私は、原告の主張をどう法的に構成するかということ自体が苦手だったので、そこを整理できたところです。

生活保護の廃止が問題になったもの(多分新司法試験…結構前のものか、模試)では、どの行為を、対象にすればいいのかというところからめっちゃ迷いました。

それも、原告の主張から正確に組み立てる必要があるし、そのヒントは問題文中にあるということがわかり、ほっとしたのを覚えています。

 

3 宍戸先生の憲法演習ノート △

私にはオーバースペックだったように感じます。

参考答案が着いているのは良かったのですが、2回回しても「わかった」とは言いがたかったです…笑

 

4 憲法の急所 ○

2回目の受験のときに2回ほど回したので、3回目のときには、たまに見返すくらいでした。

恐らく、知識としてある程度頭に入った分はあるかと思いますが、今年の成績にどれほど影響したかは…。

積極目的・消極目的の話がわかりやすくて好きでしたので、どちらかというと、行政法の問題を考えるときに開いていたかもしれないです…

 

5 憲法ガール

直前に読んだ記憶があります。

過去問を解いてから、その該当する箇所を読むと学びが大きいです。

言わずと知れた名著ですが…。

 

ああ、こういうところも試験委員は書いて欲しかったんだな…と何度思ったことか。

結構メンタルに来ました。

 

6 論点教室 ×

複数の方から、良いと聞いて読んだものの、私には全然ダメでした…

でももしかしたら今読めば目から鱗なのかもしれません…

 

7 答案書く&添削してもらう ◎

憲法の過去問も色々な方に添削して頂きました。

しかし、憲法については「あかん」は言えても、「こう書くんやで」と指導してくださる方が少なくて、困りました。

そこで、中大ローのオリゼミ?で、憲法を教えてらっしゃったKENTさんに突然DMして、答案観て頂きました。

めちゃくちゃ良かったです。ありがたかったー!!!!!

他の方にもたくさん見てもらいました。

「この問題のこの事実からすると、適用違憲を書かせたいはずやから…」とかそういう、問題文の読み方も教わりました。

そういうのは、ローでは教えてくれないから…

 

こんなものでしょうか!