紅椿が好き

司法試験舐めてた私が、司法試験3回目でようやっと合格しました

二回試験に向けてしておいた方が良いこと

一つは導入のレジュメは各科目ごとにファイリングしておくこと

もう一つは、各科目の「起案の問題点」は、設問の種類ごとにまとめておいた方が良いということです。

 

1 各科目ごとのファイリング

70期は、民弁で和解や執行保全などが40点分くらい出た、高校みたいな穴埋め問題で条文見つけられれば大丈夫、と聞いていたので、導入のレジュメも見ていましたが、導入の復習をしていない人もいたみたいでした。

 

執行保全は70期までは集合でやっていたけど、今年は試験的に導入でやる、ということを教官が言っていたので、修習のプログラムも変動的なんやなーという感じです。

 

私は、導入の時、各科目配られたものをファイリングしていました。

穴あけパンチは、いずみ寮にありましたし、多分研修所のコピー室にもある。

ファイル自体は確かイトーヨーカドーのは文具屋さんで買いました。

amazonは便利ですが、普段の住所に送らないようにくれぐれも注意を…

 

2 起案の問題点をまとめる

起案の問題点なのですが、多分各科目とも、教官が、設問ごとに「起案にあらわれた問題点」をまとめてくれます。

「自分はその失敗しなかったからええわー」と聞き過ごしていたことが多かったのですが、起案の直前に読み返せていたら良かったやろなーと二回試験を受け始めてから思いました。

 

二回試験の形式自体は、導入や集合の起案と大きく異なることがないので、各設問の類型ごとにまとめてあると良かっただろうと思います。

 

 

ちなみに諸先輩方から聞いてたんと違う!ということがちょこちょこありました。

 

 

・民弁は、最終準備書面起案?

→訴状出ました〜

 

・集合で、ab両班が習ったことが出る?

→民弁の訴状、小問はめっちゃ導入でやったことでした。

 

・検察講義案は貸し出される?

→期によっても違うみたいですが、最近は講義案のショートカットバージョンみたいな薄い冊子が貸与されるみたいです。

講義案持っていく必要ありませんでした。

 

・紐で綴ってから書くべし

→紐を渡しても良い時間は決まってるみたいで、13:30頃やった気がします。でも、紐渡したらはよ綴れみたいな感じでしたし、今までよく言われていた、先に綴るメソッドは今後はできなさそうでした。

 

二回試験は、集合ほど難しい問題は出ない(by教官)

→質はわかりませんが、全然時間足りませんでした。ははは。