紅椿が好き

司法試験舐めてた私が、司法試験3回目でようやっと合格しました

日弁連の女性向け就活セミナー行って来た

せっかくなので、メモしたことそのまま張り付けます。

経営者弁護士の話、68期で就活した弁護士の経験談が内容だったので、それ+感想という構成です。

 

第1 女性修習生を採用した経験のある、経営者弁護士の話

1 女性修習生を採用した決め手

  • やる気、自分のキャリアアップに務めている、どういう貢献をしてくれるのか、具体的なことは期待しなくても。面接時。履歴書ではそこまで。
  • 男女差は、採用時も、その後も特になし。法科大学院の先生の推薦。面接等ではわからないことも多いので、他薦は信頼できる。
  • 性差より、事務所の事件に特徴があるので、それに興味を持てるかが重要。
  • 修習生のうちの、活動は見ている。
  • 飲み会への場へ行って、相性を確認する。
  • つてがあれば問い合わせる。逆にリコメンドがあったりする。よく知っているひとの推薦は安心。
  • 積極性とは…採用自体、したいことについて

 

2 履歴書・採用における最近の修習生の問題点

・たくさんのことが書かれている。部活・アルバイトなどがつらつらと。パターン化していて面白くない。簡潔、謙虚で努力・特徴のある書面の方が好感をもてる。

  • 面接も書面でも、期待・望みを語れる人であってほしい。
  • 企業の就活みたい、個性を出す。リクスーは没個性的。
  • 弁護士事務所は個性が強いから、個性を綺麗に出して、マッチするところにいくのが望ましい

 

 

3 女性弁護士に期待すること

  • 女性がよいという依頼者もいるからその対応
  • セクハラ(労働)、家事。女性ならでは、というのはそういうところか。
  • 顧問先(労働組合・市民団体)の女性部からの指名もある。
  • 絶対数がないぶん、希少価値がある。
  • 男性からの依頼もあるか?あるが、あやしいので、共同受任にしたりする。
  • 家事事件に向いているかは、性別よりも個人の適性だ

 

4 修習生の間にしておくべきこと

  • 修習に熱心に取り組むこと
  • なめられないためには、経験・勉強。人に負けないところを作る。先を見据えて。
  • 女性弁護士の社外役員もある、新しいことを学ぶ気持ちをもつ。
  • 新しい分野はお得だ!新しいことについては、教えられるくらいに勉強する。

 

5 女性を採用するさいに配慮すること

  • 弁護士自体、時間に自由で、自分で管理ができる
  • その人自体のニーズにあわせて配慮する
  • 新件は全て共同受任、給与保障もすることにした(今後は今後で考える

 

6 アドバイス

  • いずれ直面するのだから、出産育児の予定、その有無をはっきりさせて、挑んだ方がいい
  • 一時期のことだから、定着して、パートナーになってほしいと思っている
  • 声をあげる
  • 即独してやっていける人になってほしい、横柄ではあかんけど、
  • ファイティングスピリットを持つ、判例あるけど戦うくらいの。
  • 大胆かつ緻密に
  • この人となら働きたいなと思わせてもらえるか。明るい人のがいいし
  • 修習1年で、エキスパートでなくても、エキスパートになりたい分野を見つける
  • 訴訟=戦いには、一緒に戦える人。信頼は前提。苦難を一緒に最後まで乗り越えて行けるかを見ている。

 

第2 若手女性弁護士の就活体験談

A先生

  • 履歴書を使い回していた。しかし、それは通過率は高くない。
  • 就活が進んでいる人に、履歴書を見てもらう。
  • 焦りの乗り越え方…手当たり次第よりも、しぼって応募する。
  • 長期の就活により色々な働き方を見れたのは良かった。
  • 就活以外でも、色々な働き方は見れる。そこで見てたら早かったかなあと。

B先生

  • 情報収集は…ひまわり
  • 履歴書の書き方は工夫した。
  • どういう人を求めているのか、ツテを見つけて調査して、履歴書を書く。
  • 自分と価値観(弁護士に対する価値観)があう人を探す

C先生

  • 履歴書で変化したこと…自分で工夫してみたところが逆効果だったりした、客観的に指摘してもらうことが重要

D先生

  • 焦って、価値観・やりたいことをちゃんとみないとあかん
  • 短期間でやめた人は不利。東京では書類通るが、大阪では書面ではねられることが多い。
  • お金よりもまず経験だという優先順位をつけた。
  • したいことをはっきり言った
  • 情報収集は超大事、先輩、ツテなど
  • 内定後の、お断りは失礼なので、内定前に断るべき

 

第3 感想

1 就活と価値観

以前、たける先生が、就活について、「金・やりがい・人間関係の優先順位だ」と仰っていました。

やりがいは、業務内容あるいは、業務外でも自分のやりたい活動ができるかということを含むと思いますし、人間関係には、ボス弁との価値観の一致を含む、相性をいうと思います。

先輩の話を聞くと、やりたいことの一致があったとか、ボス弁に(人間として)惚れたからだとか、色々あるけど、確かにどんな職場で働くのが幸せか、あるいはどんな条件は許容できるかは、それぞれの価値観次第だと思うので、納得しました。

たける先生が出した要素には含まれていないものの、アディーレの説明会では、ライフスタイルとの調和も耳にしましたし、実際今回もAさんは、「働き方」を重視したと仰っていました。

 

Aさん以外は、就活で「ボスとの価値観の一致」を気にしたという趣旨のことを仰っていました。弁護士とは何か…という考え方から、委員会活動の是非まで派生するねんなあなるほどなど思っていました。

私は、委員会活動したいから、逆に、それが弁護士とは何かという抽象的な話に繋がるのを知れて良かったです。

合同説明会に限らず、説明会で「委員会活動できますか?」と聞いても「したければできる環境ではある(が、熱心にしている人はいない)」という回答がままあったのですが、そういう回答では誤摩化せても、多分弁護士の役割という抽象的な質問をしたら、委員会活動に対する事務所のカラーは出ざるを得ないと思うので、あやしさを感じたら、質問として使おうと思いました。

多分、積極的に委員会活動できる環境でなければ日々に忙殺されてしまうだろうし、言うてるだけというのもあると思うので、気をつけようと思います。

 

2 嶋崎先生の話

弁護士は、経験が全て生かせる仕事。

経験によって、社会を見る窓が増えていく。

女性であることも楽しんで、楽しい弁護士人生を。

 

という内容の挨拶をされていたのですが、嬉しいなと。

閉会の挨拶で泣きそうになりました。笑

 

本当はもう少し長く、色々なことを仰っていたのですが、私の心にささった部分を切り取りました。

 

疲れたから、終わり〜〜〜〜笑

 

 

 

辰巳の合格祝賀会

メモしてたので、そのまま公開しときます。

 

・名刺を作っている人が大半

・「予定」を入れている人もいない人もいた。

・顔写真は入れてない人もいた

・女性はスーツがほとんど(そもそも女性少ない、ジャケットにワンピースで問題なかったと思う

・女の人が少ない、悲しい

・立食。

・時間は短いから、配分大事

Twitterしてる人多い

・71期グループLINEというのがあって大体定員の500に達しているらしい

・自己紹介を30秒でしろと全員が言われた。30秒verと1分verで作ってくと良いやろなと思った。この先自己紹介が増えそう。

・二次会まで来る人は社交性が高くて仲良くなれそう

大阪弁護士会合同説明会 追記あり

行ってきました!!

 

東京三会のに、ちょろっと行ってきて学習しましたよ

 

・全部は回れない、途中で別のブースに行っても良いとしても実際最前列に座ったら移動しづらい→説明を聞きたい事務所のアタリはつけて行った方が良い

・質問したいことは結構忘れがち→予め自分が気にしていることをメモしとく

・結構疲れる→友達作ろうなどと張り切らない、すきあらば休憩する

 

ということを決めて行きました。

これはやって良かったと思います。

 

 

 

10時から12時半までが午前の部、13時半から16時までが午後の部で、30分ごとでブースの入れ替えをしていました。

 

30分のうち、事務所の概要だけで30分話すところとか、15分くらいで話してあとは質問にするところとか、事務所によって色々ありました。

30分では足りない、という人もいましたが、その事務所に興味を持てるかどうかには30分は十分な時間だと思いました。

 

むしろちょっと足りないくらいが、初回としてはちょうど良いのではないかとか思ったりしました。

とりあえず面白そう!履歴書送ろう!というところはいくつもありました。

楽しかったなー。

 

 

なんかここで書いたらあかんやろから書かないけど、質問して良かったなと肝が冷えたりしたこともありました。

人当たりよいけど、身内には超厳しいひとっているよね。

 

 

にしてもやっぱりようわからん!!

でも自分に合うだろう環境、したいことができる環境、価値観の輪郭は見えてきた気がします。

 

そういう意味で良かったし、今日得た情報を掘り下げたり、広げたり、履歴書書いたりしよう思います!!

 

明後日は日弁連企画の女性向け就活セミナーでそれもたのしみ。

 

 

 

以下、書こうと思って忘れていたことをメモしときます。

iPhoneからやとすぐ忘れるから、書こう思ったこと全然書けてへん。。

 

最寄りのコンビニは西天満4丁目?のファミマで、イートインコーナーあり。

土曜日だからか、安いランチや喫茶店は見当たらず、ファミマでご飯食べました。

 

勘違いして、12時半から休憩やのに、12時に休憩に出てしまいましたわ。わはは。

そして、もらった冊子を開いて、午後に回りたい事務所をチェックしていました。

休憩長かったから、ばっちり見れましたよ…

 

東京三会の説明会では、全員配布される資料の中に、全事務所同じフォーマットで

・予定年収

・個人受任の可否

・求める人物

・取扱い事件

の記載の欄がありました。

しかし、大阪の説明会では、各事務所の紙面は、各自自由に書く、という感じだったので、予定年収・個人受任の可否は書かれてなく、自分で質問しなければならないところがほとんどでした。

どうせ皆が気にするところなんだから、大阪でもそれは書いておいてくれたらいいのに…

 

取扱い事件は大体どこも書いてました。

あ、でも東京三会のは、その割合も記載されていたので、親切でした。

大阪では、割合を書いているところはなかったと思います。

医療過誤訴訟されているんですか?」と聞くと、最近はしてない、という回答がほとんどで、看板に偽りありやんか…ということもしばしば。。。

 

 

求める人物像は、ほとんどの事務所

・積極的な人

・素直な人

・協調性のある人

と書いてあったように思います。

 

「そりゃそうだ」以外の言葉がないです。

求める人物像について、消極的な、最低限の要素でなく、積極的な要素を書いているような事務所のがいいなあと思いました。

そんなやったら、私じゃなくてもええやんと思うし、マッチしないのでは??

…と私自身が思うので、そういうこと書いているような事務所ではない方が良いのかもしれません。

 

 

ひまわり求人票?持ってきなさいよーというアナウンスも大阪弁護士会からありましたが、その提出を求める事務所は一つもありませんでした。

名刺があれば、という感じでしょうか。

履歴書も、求められることはなかったです。

用意していた人もいたみたいですが、私は履歴書書くための説明会だと思っていたので、用意しませんでした。

 

東京三会のでは、一応エントリーシートを用意していく形にはなっていました。

参加のためには、マイナビに登録しなければならず、その過程で簡単な履歴書を作ることになるので、それを印刷するだけでした。お手軽。しかも修正もお手軽。

なので、エントリーシートはちょこちょこ求められました。

 

 

そんなもんかなあ。

 

よく聞く、サイズの合ってないスーツを着ている人はそんなにいませんでした。

確かにいたけど。

修習にいったらもっといるのでしょうか。

択一対策

短答対策?択一対策?なんて言えば良いかようわかりませんが、そして以前にも書いた気もしますが、ちょこちょこ聞かれるので、概要から、私のやり方までご説明します。

 

1 択一、短答とは?

司法試験関係なく読んではる人向けに、軽く説明します。

司法試験では論文科目と、択一があります。

論文は、記述です。選択科目、憲法行政法民法商法民事訴訟法、刑法刑事訴訟法の8科目あります。

各科目2時間(選択科目のみ3時間)です。

A4の紙に書きなぐります。

2時間という限られた時間で書き続けることを要求されるため、字の綺麗な受験生は「もっと汚くていいからはよ書け」と指導されます。

 

択一というのは、マーク式で憲法民法刑法の3科目があります。

時間は忘れました。時間不足だったことがないので、意識していませんでした。

多分問題数の多い民法が1時間超えるかどうかくらいやったと思います。

 

2  どれくらい点数とればいいのか

民法が75点満点、憲法刑法は50点満点で、計175点です。

択一合格者平均が125、合格者平均が135くらいだった気がします。

なので、140くらい取れれば良い感じです。

8割超えを目指します。

 

大学受験のの、センターと2次みたいなもので、択一で良い点数取っても論文科目よりも比率が低いので、圧縮されます。

そして、足切りがあります。

 

そして、合計点数の足切りに関しては去年一昨年は114でしたが、今年は難化して108でした。

各科目については、半分くらい…だったような気がします(これもなったことがないので意識してないです

 

3  択一の勉強方法

私は一年目は、過去問を年度ごとに回していたくらいでした。120とかギリギリの点数で突破したと思います。

なんせやる気がなかった。

 

2年目は、3月ごろに「やばい!」となってあしべつを買いました。

この勉強の仕方は、何度か書いた気もします。

 

1日1時間100問〜200問解きます。

デジタル時計置いて、5分でどれだけ解けるか確認します。それで8問なら、1時間100問、10問なら120問、といった感じで目標を設定します。

集中力切れそうになる頃に時計を見て「このペースではあかん」など思って、集中力を保ちます。

間違えた問題、あやふやだった問題は、解説を読み、裏紙にその内容をメモします。覚えたるぞと思いながらね。

たとえば「単独行為 原則条件×、相手を害さない場合○」などです。

 

目標の問題数を全て解き終わったらその裏紙を読み返します。

 

そして、正解率の低かった単元は基本書読んだり、条文読んだりします。

 

また間違えそうだな、ややこしいなという箇所は、表にします。

たとえば、担保物権対抗要件や、成立要件は表にしました。これは紙に書いたあと、ワードかエクセルで作り、データで保存していました。

そしてお風呂用ファイルに一つと、まとめファイル(直前に見返す用)に一つと2部プリントアウトしていました。

マザーの紙は、机周りに貼ります。

 

そんな感じで2周したら、本番では149点でした。

 

三年目は、2年目11.8点足らずで落ちたことから、択一よりも論文に比重を置き、140くらい取れれば良いかと思いながら、また3月くらいからあしべつをしました。

 

今年は論文の勉強が楽しかったです。

特に会社法なんて、3周目で「やっとわかる!!」となったことから、昨日もあしべつしてない、今日もしてない…ということもままありました。

しかし、演習の間の気分転換であったり、半身浴しながら、あるいは半身浴しながらビール飲みながら…など、楽しんでやれるようにしていました。

苦痛にならないようにしないと続かないと思ったからです。

 

予定より取れなかったのには驚きましたが、論文で去年よりしっかり取れてる実感があったので、そこはあまり焦りませんでした…

 

 

 

択一のやり方は人それぞれで、ただあしべつを回す人、パーフェクトなんとかを使う人、何もしなくても7割は取れたとか言う人、色々聞きましたが、120→149→135で点数がバタバタした私の経験談でした٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

過去問

f:id:yuhka624:20171003142919j:imagef:id:yuhka624:20171003142938j:imagef:id:yuhka624:20171003142949j:imagef:id:yuhka624:20171003143020j:image

 

大した話ではないのですが、過去問ファイルを見つけたので、アップしようと思います。

「皆過去問どうファイルしてるんやろ」思ってたので、参考までに。

 

 1 答案のマザー

過去問を書いた場合、添削してもらうので、答案自体はスキャンしてデータ化していました。

そして答案のマザーは廃棄です。

基本的に私は自分の答案見たくないし、かさばるから、スキャンしたら(ゼミで検討する場合はゼミ終わりまで保存)即廃棄していました。

 

とはいえ、解いた後は、落とした論点、不正確な定義を確認して、答案自体に書いていたのである程度は自分でも見ていました。

それをスキャンしていました。

 

他人様に見てもらう前に、復習済みなところがわかった方が、ゼミするにしても添削してもらうにしても、良いと思ったからです。

相手の気持ちになると「うわ、こんなこと書いてる…この判例知らんのかな?さすがに復習したよな…この話せなあかんのかな?」となるので、自分で確認した点はわかりやすくしていました。

 

 

 2 ファイリングしていたもの

問題用紙、趣旨実感、添削してもらったものの整理なのですが、A4二穴のファイルで一番大きいものに挟んでいました。

 

これでギリギリ10年分いけるかいけないかく、いでした。

11年になるとキツイかもしれないですね。

 

表紙にクリアファイルをクリップで貼り付けて、書いたもののまだゼミで検討していない答案、その趣旨実感、添削待ちの問題などを一旦挟んでいました。

最初はこれをつけていなかったのですが、一旦仕舞っちゃうと探すのが億劫になって先送りにしちゃうんですよね。

なので、またすぐ取り出すことが確定している年度の問題、答案、趣旨実感はここに入れていました。

 

ファイルの中身は、添削のペーパー、趣旨実感28〜18年度、28年から1年ごとの問題です。

それらを、ホームセンターで買ってきた、仕切りのアレで仕切りました

 

28年を最初にしていたのは、最近のものから解くことが多いため、最近のものが手前にあった方が探しやすかったからです。

 

3 このファイルの扱いとその評価

基本的に家に置いていました。机の横に置いていました。多分どの教材より手に取りやすかったです。

趣旨実感を読みやすい環境にできたのは良かったと思います。

 

自分の書いた答案については、もっと読み返せるようにした方が良かったのかもしれませんが、ファイルが2冊になるのは避けたかったこと、最低限の復習はしていた(と思いたい)こと、どうせ読み返さなかったであろうことから、まあ結果オーライです。

 

自分の答案の日本語を読み返すべきということは、ちょこちょこ合格者に言われましたが…それはゼミ時に指摘されて「デスヨネー」としていました。

そもそも、日本語が変になるときは、私はその論点自体の理解不足のため、規範や結論に迷いが出て右往左往した結果、三段論法まで崩れている、というときだったので、 法律問題の勉強が問題だと思っていたのもあります。

 

 

本番には、添削の部分だけ外して、クリアファイルに入れて持って行き、直前に読めるようにしていました。

 

過去問、趣旨実感にアクセスしやすくするために私がアレコレしてみていた過去問ファイルのお話でした。

 

 

 

アディーレの代表が書いた本と司法試験

f:id:yuhka624:20171002135342j:image

 

説明会で、こんなものを頂いたので、早速拝読いたしました。

そして去年の合格発表後に似たようなことをしてやん!!でもブログには書いてなかったかも!!

と思ったので、読書記録がてら、細かいながらもしていたことを記録しておこうと思います。

今日は真面目です!!

 

 

この本に書いてあることの概要は

①「したいこと」でなく、目標達成のために自分の「できること」から考える(そうすれば手段がわからない、ということにはならない)

 

②成功のためには、成功例の情報を集めて一元化する(それが無意識の選択に繋がる、個々の情報が繋がり意味を有する)

 

③成功のためには、情報収集、戦略立案、戦略の策定実行、結果の評価修正という、4つのプロセスが必要

 

そして、後は情報の収集、一元化の方法と、その具体例です。

 

 

②に関わることなのですが、私は、去年落ちた後情報収集しまりました。

 

まず、「3回目 司法試験 合格」でめっちゃググりました。

あまりブログ無くて「わざわざ3回目でブログ書かへんよな…」と思ったのも覚えてます。笑

そこで諦めて、「司法試験 合格」でググりました。

 

あと、合格者、特に私がFだった憲法会社法でAを取っていた人に、何をしたか、何が良かったか聞きました。

 

さらに複数の合格者に添削してもらって、何が足りないと思うか聞きまくりました。

 

も一つしてたのは、合格者と飲んだ時にぽろっと仰っていたことも、その場であるいは翌日、LINEでメモです。

そのとき意味わかんなくても、それを考え続けながら勉強してるとある日突然「こういうことに気をつけろって言ってはったんや!!」となります。

 

それで気になったことはブログにまとめとく(これが情報の一元化と言えたかは疑問ですが)

 

 

①、③に関わることだとは思うのですが、「基本的な知識不足があるから、基本書は年内に1科目1冊ずつ読んで、4月までに主要な演習書は終わらせる、苦手科目は10月中に演習書1周終える」という概括的な目標を立てました。

 

このとき、基本書を読むため時間がかかること、一般的な演習書の大半は既に1回は解いていたことから、新しい演習書にはなるべく手を出さないようにしていました。

できることを広げる、増やしていこうと思っていました。

 

この解くつもりの演習書、読むつもりの基本書はリストアップして、机の横に貼ってました。

終わるごとに赤で線を引き、消していました(終わったなー♡とテンション上がるから)

 

 

次に「勉強時間を1日8時間は取るとすると、1日あたり、この演習書は大体1問これくらいで解けるから…」と1日あたりの学習量を決めます。

そして、手帳の開始日に問題数/日を記入して、予定終了日まで矢印を引いて、憲法ウィークならそうだとわかるようにしていました。

 

1日の学習のうち「基本書読む」「演習」「暗記」「択一」「百選読む」というコマンドから、時間をどう振るかを考える際には、自分の性格と弱点を考慮しました。

具体的には、

・択一は直前で伸びるのがわかったし、コスパが悪いから年明けから本腰を入れる

・読書は特に好きな科目だと捗るから、時間を確保しすぎない

・暗記、演習は避けがちだから、集中できる朝イチにあてる。気分転換で読書にする。

 

こんな作戦を立てて、具体的な計画の進捗については以前にブログに書いた臨床心理士の友人が教えてくれた行動心理学的なやり方で、評価、修正していました。

大体、進捗のズレが3日間で直らなかったら、計画自体の見直しをする、という感じでした。

 

 

 

勉強時間が取れないなら、iPhoneからツイッターアプリ削除して、ブラウザからしか見れなくするとか笑、遊びたくても1月に1人しか会わないようにするとか、、バイトは事務にするとか、辞めるとか…

 

家で集中できないなら、図書館に行ってみる、添削してもらう予定を詰める、運動する

 

精神が不安定になれば、運動する、ティータイムを設ける、踊る、ブログ書くなどストレス発散をする

 

 

真面目な話してても、勉強時間確保できずに遊んでしまっていたのがよくわかりますね…

 

あと、司法試験については、8科目、10年分のうち、どれが何回終わってるかわかるようにするため、表にして、一度解いたものは一本線で消す、という風にしていました。

 

刑訴なら刑訴で、科目ごとに連続して書くのが、添削で注意してもらったことを反映させることができて、良かったです。

 

 

あと、司法試験まであと何日かというのは意識していました。

30日前までには、仕上げときたいと思ったので、その数字も意識しました。

 

カップルアプリで容易に管理可能です。

カップルアプリには、模試や答練もスケジュールとして書いていました。

「あと何日で答練始まるから、それまでに復習回さな」とか、択一終わらせなとか、そんな意識ができて良かったです。

 

studyplusは良かったのですが、しょうもない事情で使わなくなりました…

勉強時間自体確保できていない人には、あれも良いと思います!

 

こんなもんでしょうか。

なんか質問されたらお答えしますが、askは見てないのでそれ以外の媒体で質問して頂けたらと思います〜

某ニューウェーブ系の説明会行ってきました

あんまり詳しく書くとアレなのでざっくり箇条書きで

 

・楽しそうだった

ワークライフバランスの良さ強調されていた

・所内恋愛が多いよと(男性の修習予定者に対して

・同期で仲が良さそう

・事務員さんの仕事の分業が凄いみたい

・多い人で案件100件あるらしい

・「分業凄いから、独立できないんじゃないんですか?」との質問に対して「独立する人結構いるし、成功してるよ」「独立するための資金貯まるまで働きます、って公言してる人もいるよ」「確かに普段は事務員さんが色々してくれるけど、個人事件はできるからそこで覚えられる」「全く一人で独立するならともかく、経験のある事務員さんと独立するなら問題ないと思う」との回答。

・変な人でも生き残れそう。

・福利厚生が優良企業のそれ

・全国どこでも一定のクオリティを確保するため、研修制度には力を入れてる

・委員会活動は全く自由(実際してる人どれくらいいるんやろ…

 

私は独立したいとは思わないのですが(営業はしたいけど、経営はしたくない)、なかなか熱い回答をいただきました。

私は、人が好きで、人と話すのが好きだから、依頼者と対面でやり取りできないというのはなかなかネックですが、イメージは変わりました。

 

色々なところの説明会には行ってみようと思います。