紅椿が好き

司法試験舐めてた私が、司法試験3回目でようやっと合格しました

平成30年度の合格発表

合格した方、おめでとうございます。

これからしばらく誰に会ってもお祝いしてもらえるような楽しい日々が続きますが、

健康診断は早く行くことをオススメします。

証明写真は、一年間身分証明書に使用するので、プロに撮ってもらうことをオススメします。

写真データをもらえれば、履歴書の貼り付けも容易ですし、楽です。

 

不合格の方、今は悔しくて仕方なかったり、気持ちが落ち込んだりすると思いますが、自分にとって何が一番良いのかしっかり考えてください。

添削してと言われれば、しますのでツイッターでDMください。

応援します!

 

落ちた人も受かった人も連絡をくれて、意外と受験生の知り合いいるもんやなあと思いました。

私ももうお祝いする側!

ワクワクする〜〜

裁判所と弁護士事務所行ってふと思ったこと

けいさい→弁護→みんさい ←イマココ

なのですが、弁護の指導担当が

時間内に終わらせるのも大事だから、と

原則17時で帰るように言われてたのですね

 

許可制で残れる形。

 

確かに弁護士は、純粋な経営者にならない限り、労働なしには稼げないので、時間を切り売りすることになる

そのためには時間の使い方大事だなあと

 

裁判所では、少なくともその残業時間で「稼いでる」って感覚はないよなあ。

 

17時に帰るのめっちゃ気まずい感じやから、雰囲気の違いを感じまする

 

 

17時で仕事終わらせるって人、かっこいいと思うな〜

時系列表

導入修習で、民弁教官に

「時系列表作成は、君たちができる数少ない、弁護士の人に喜ばれること」と

言われた気がします。

 

実際、書面作成して、それを添削して…って

結構手間ですよね。

労働力として修習生を使うことを予定している事務所もありますし

お客さん扱いだったり、忙しくて放置というところもあるみたいです。

 

リサーチ頼まれて、

頼まれていないけどリサーチにも必要だったので

時系列表を作成したので、

それも添付したら喜んでもらえたので、ふと教官を思い出しました。

弁護修習に挑むときに確認しておいた方がいいこと

事前に確認すべきこと

・服装(インナーはシャツじゃないといけないかとか)

・緊急時などの連絡のとり方(電話とメールどちらが好ましいかも含めて)

・持参すべきもの(六法、パソコン、マグカップなど)

・自転車を使う予定の人は、駐輪場の有無

 

初日など事務所に来たときに確認すべきこと

・トイレの場所

・休憩のタイミング

・電源の場所

・自分以外誰もいないときに電話がなったら取るべきか

・相談者の方をお見送りするときの対応・位置

・依頼者の方に紹介されたときに名刺を渡すべきか、渡してもよいか

 

そんなものでしょうか。

また思いついたら追記します。

 

修習楽しんでいます

弁護修習が始まって、1月ほど経ちました。

その前の刑事裁判修習とはえらい違いです。

 

京都では、弁護修習は、メインとサブに分かれて、2箇所に行きます。

先の2週間はサブに行き、残りの1月半はメインに行くのです。

色々な弁護士の働き方を見ることができるのはとても有益だと思います。

刑裁と何より違うのは、依頼者との関わりがあるという点です。

 

サブの先生は、とても明るい方で、笑い声がよく響きます。

依頼者の方からすると、安心感があるだろうと思います。

 

メインの先生は、対応が早くてご自分で「拙速主義」と仰っていました。

 

「メールで一言、依頼者の方の事件の処理を進めていることを伝えるだけで違う」

「婚費の発生時期は、請求時が通説だから、請求が遅れる分だけ弁護過誤になる、と自分は思う」

などお仕事の美学を学べてほんまにありがたいです。

めっちゃ楽しいです。

 

私も「お礼の連絡どうしようかな〜〜〜丁寧にしなければ」など思っているうちに

遅くなったりすることがよくあるので

本当に身をつまされる思いでした。

 

指導担当の先生以外の方との関わりも楽しいです。

 

そして5時に終わります。

すごい。

刑裁と違って、起案も無理でない日程でできるし

給付金はもらえるし…

本当になってよかった修習生

 

楽しいです