紅椿が好き

司法試験舐めてた私が、司法試験3回目でようやっと合格しました

22年刑訴解いて

初見なんですけど…

久しぶりに時間なくて、めっちゃ途中答案。。

 

えーーーまだそんな初歩的なミスする?って我ながら思う。

設問1で丁寧にやろうと思うと、ミスる。

去年の行政法も、そんなだった。

刑法もか笑

 

設問1はやりこみ過ぎないように、「20分で終わらす!」とか

決めて書いた方がいいのかな。

 

次は、また何か考えて試してみようと思います

TKC模試

やばい、自己採点したら113点でした…

 

忘れ過ぎ…

1年触ってなかったので、これはマズいです

 

辰巳まで、あと23日あるので、その間にあしべつ1周したいです…

 

さすがに1日230問は、1日1時間じゃ厳しそう。。

なので、今日から1日1時間半は、あしべつです〜〜〜〜〜

模試と「一元化」

TKCの模試を受けています。中日です。

去年辰巳受けたし、本試験も3回目ですが、今年はTKCと辰巳の2個受けます。笑

 

よく聞く「一元化」について備忘のための記事です

 

百選でも、自分で作った論パでも、判例六法でも択一六法でも、趣旨規範ハンドブックでも何でもいいから、一元化しなさいってよく聞きます。

直前に回せるだけのコンパクトさに…と

 

それ聞いて「なるほどな!」と思ってまとめた論パ使っていたのですが…

 

勉強方法も教えてくださってる方が

「模試は、休憩時間にさらえるだけの一元化が済んでるかのチェックの機会でもある」って言ってたんですよね〜

 

それ意識して確認してたら

意外と、勉強してたら、新たな紙が出てきたりしてて、一元化したはずの科目がバラバラだったりするんですよね…笑

 

私が本番前にチェックすべきなのは、

①各科目の落としやすい論点・視点(事実の評価含む)のチェックリスト

②忘れやすい論点・定義を特にまとめたもの

③論証まとめ

だなと最近思っていたのですが

 

民訴は①作ってなかったし、公法系は、①②いずれも作ってなかったし

最近勉強したことが反映されてなかったりして、一元化されてなかったり…

 

あんまりまとめ作成の時間をとってなかったのですが、

辰巳まであと26日、ここからはちゃんと毎日勉強したことをまとめに反映する時間をとろうと思いました。

 

大抵、裏紙に書いたり、付箋に書いたりしてるのですが、

自作一元化論パのファイルに付箋貼ったり、クリップで紙を止めといて

元のデータをまとめなおす、っていうのが私には合ってる気がします。

 

趣旨規範ハンドブックも持ってるのですが、分厚くてB5とかよりは

薄くてA4サイズのが好きです笑

 

休憩時間ってほんとあっという間やなーと改めて思ったので

そんな話でした。

約70日

去年よりマシだなと思う一方で、できてないことの自覚がいっぱいあって、

「私今まで何してたんだよ」と、自分がいやになりますが

そんなことしてると、勉強の効率も下がるので、なるべくテンションあげていきます。

たのしー

 

具体的には、チーズやお肉やらセロトニン作るものを積極的に食べる

料理をして、野菜を食べる

たまには運動する

たまにはお酒も飲む

受かった後の楽しいこと想像する

ネガティブ思考はすぐ投げる、です

 

そして、今は、刑法事例演習解いてて、どういうこっちゃなってます。。。

他人甲から、乙が、売却を頼まれた盗品(被害者A)の代金は、誰のものなの。

乙にとっては「他人の物」だろうけど、Aなの、甲なの。。

金銭の占有と所有の一致が何でここで出てくるの。。

手続法の論点の選択ってどうするの?

答練の添削が帰ってきて…

 

勉強不足で書けなかった部分は、やってくしかないのですが、

まあまああったのが

「結構できたぜ!」と思ったのに50後半〜60くらいの点数で、中身を見ると

 

「全体的によく書けていたが、筋を違えているので、点数あげられませんでした」

 

いやほんとゴミ答案ですみませんって感じなのですが

職務質問でなくて、所持品検査で書くべきなのに職務質問だけで書いたりとか、

加害目的略取落としたりとか

論点間違えがちなんですよね。

 

 

 

これは、拾うべき事実がわかってないからなのか

(この事実からは、所持品検査を想起すべきだという感覚が養われてないことが問題)

論点自体の理解が足りないのか
(論点わかってたら間違えないもの)

複数の論点同士の関係がわかってないor染み付いてないからなのか
(「職質でてきたら、当然所持品検査につながると思うやろ」)

はたまたそのどれもなのか…

 

よくわからないです。

ああこわい。

筋違えるの超怖い。

 

間違えない人は、どうやって、その論点を選択してるのでしょう。

 

どういう意識で勉強したら解消されるのでしょう。

 

民事系だと、効果から、訴訟物選択すれば良いじゃないですか。

他はどうするのー?

刑法、罪名違ったら全然あかんやん。。

法益法益なの?

刑法と憲法は、法益から考える気がする。。。

 

じゃあ手続法はどうするの???

メニュー表入れとかなあかんの?

 

誰か教えてーーー

ゼミ後に試したこと

先日、出身ローの企画した、公法系懇話会なるものに参加したときに

「事実評価ゲームいいよ」っていう話を教授にされました(准教授か

 

試してみたら、楽しくて、気分転換にもなるし、事実評価のプロセスを改めて考えさせられて興味深かったので、メモします。

 

ゼミ後にして良かったなあと思ったのは

①しんどいゼミ後の楽しみになって、モチベーションが上がる(と思う

②時期的にメンタルしんどいからこそ、楽しんですることに意味がある

③一人でするより、他人とした方が引き出しが増えて効果的

の3つの理由からです。

 

やり方は

①視界に入った人から、適当にお題となる結論を決める。

ex「あそこの白い服の女性は「モテる」」

②交互に、その評価に結論づけるために、いろんな事実を評価する。

「黒髪ロングだから、女性的な外見的魅力がある」

「携帯を見ながら会話してるけれども、聞くときは前のめりの姿勢を取っているから、親身に話を聞く人だという印象がある。だから対話者は、内面的魅力を感じる」

とかそんなこじつけであーやこーや言うというシンプルな遊びです。

 

改めてものは言いようやなあと思ったし、

人と一緒にやると、「そこを拾うのか」という事実が出てきたり、「そう評価するのは無茶やろw」っていうのも楽しいです。

 

今後もゼミ後にやろうね〜って話になりました笑

そんな遊びの話でした。

最近意識していること

わからない論点が出ると、規範の定立ができなくて、答案上で右往左往してしまう。

そうすると、三段論法が崩れたり、余分なスペース時間を割いてしまって、自爆、ということをまましがちでした。

自分でも「やばいな」とは思ってたのですが笑

 

何通か答案見てくださってる方に

「迷いが見える、択一通った受験生にそんな知識の差があるとは思わない。

 わかってないところを上手く誤摩化すことができるかできないか。

 規範のところで右往左往していると、わかっていないことが丸見えになる。」

という指摘を受けました笑

 

なるほどなあと思いました。

最近は「もうそれなら、趣旨だけ書いて、規範はさくっとでっちあげよう」と意識しています。

倒産法の過去問解いてて、右往左往してしまい、枚数足らなくなったので

改めて、意識的にしようと思いました。